2010年04月21日
腰が痛いとやる気がでない…
昨日、自分で腰をマッサージしてたら、親指を突き指しました!
ひょっとしてデスクワークに腰痛は最大の敵かも。
一応けっこうしっかりした椅子を使ってるんですけど、逆に長時間座りすぎてしまうっていうのはありますね…。
腰の痛みの治し方の腰痛体操ストレッチ・エクササイズDVDがあるんですけど、これからはちゃんとケアした方がいいのかも。
もう年だし。(;´Д`A ```
健康診断もしなきゃと思っていますが、運動も大事ですよね。
股関節など身体を柔らかくするストレッチのやり方とかに取り組むのが、現実的かなと思っています。
いきなり激しい運動はちょっと無理なので、柔らかい筋肉・関節を作る優しいストレッチとかから始めようかと。
でも、おとといお風呂場で前屈して、無理に床に手をつけたら、腹筋がつりましたよ…(´・д・`)
ストレッチと言えど、なめてかかると痛い目に遭います。
このサイトにいろいろ載ってました。→healthクリック
ひょっとしてデスクワークに腰痛は最大の敵かも。
一応けっこうしっかりした椅子を使ってるんですけど、逆に長時間座りすぎてしまうっていうのはありますね…。
腰の痛みの治し方の腰痛体操ストレッチ・エクササイズDVDがあるんですけど、これからはちゃんとケアした方がいいのかも。
もう年だし。(;´Д`A ```
健康診断もしなきゃと思っていますが、運動も大事ですよね。
股関節など身体を柔らかくするストレッチのやり方とかに取り組むのが、現実的かなと思っています。
いきなり激しい運動はちょっと無理なので、柔らかい筋肉・関節を作る優しいストレッチとかから始めようかと。
でも、おとといお風呂場で前屈して、無理に床に手をつけたら、腹筋がつりましたよ…(´・д・`)
ストレッチと言えど、なめてかかると痛い目に遭います。
このサイトにいろいろ載ってました。→healthクリック
2010年04月20日
結婚式が続きました。
2週続けて、友人の結婚式でした。^^
ひとつは2次会だけの出席でしたが、結婚ラッシュな年齢ってことですね。
そうそう、ブーケトスってあるじゃないですか、あれが、投げるんじゃなくて、駄菓子やのひもの付いたクジみたいなシステムでした。
最近はブーケをブリザーブドフラワーっていう、長持ちする加工をしてとっておく人もいるみたいですね。
結婚式に間に合う!ブリザードフラワーリース・ブーケの作り方レッスンっていうのがあります。
花嫁さんは綺麗でした。^^
やっぱりダイエットしたみたいです。
眼の隈の消し方・目元を美白ケアで、化粧のノリも重要ですよね…
そして、やっぱりお母様はお着物でした。
留袖・訪問着の帯結びの着付けって、大変そうですけど、綺麗に着こなしていました。(*^.^*)
まだ結婚式はあるだろうから、余興のひとつでもできるように、大人向けピアノ初心者向けレッスン:基礎からの弾き方練習でもしておこうかしら。
ひとつは2次会だけの出席でしたが、結婚ラッシュな年齢ってことですね。
そうそう、ブーケトスってあるじゃないですか、あれが、投げるんじゃなくて、駄菓子やのひもの付いたクジみたいなシステムでした。
最近はブーケをブリザーブドフラワーっていう、長持ちする加工をしてとっておく人もいるみたいですね。
結婚式に間に合う!ブリザードフラワーリース・ブーケの作り方レッスンっていうのがあります。
花嫁さんは綺麗でした。^^
やっぱりダイエットしたみたいです。
眼の隈の消し方・目元を美白ケアで、化粧のノリも重要ですよね…
そして、やっぱりお母様はお着物でした。
留袖・訪問着の帯結びの着付けって、大変そうですけど、綺麗に着こなしていました。(*^.^*)
まだ結婚式はあるだろうから、余興のひとつでもできるように、大人向けピアノ初心者向けレッスン:基礎からの弾き方練習でもしておこうかしら。
2010年04月08日
筋肉痛。ストレッチしとけばよかった…
筋肉痛です…
というのも、運動不足もさることながら、お花見で友人の子供達と走り回って遊んだからです。
ちゃんと寝る前に疲れにくい体を作る柔軟・ストレッチ体操をしっかりやっておくんだった…
どうもビデオ(DVD動画)でレッスンする柔軟の方法で、いいのがあるみたいです。
痛いのを無理矢理伸ばすのはやっぱり間違ってるっていうんですよね。
昔はけっこう柔かかったんですけど、このところさっぱりです。
我慢しない柔軟体操やストレッチのやり方を動画で勉強できたら、いいですよね。
足の指から腰や骨盤、体の筋肉をほぐすことができるそうです。まあ、足裏ってやっぱり全身に繋がってるんでしょうね。
足つぼを押して、弱ってる内臓とかがマッサージ師の人はわかっちゃうんですから。
肩こり改善する体操をやっておいた方がいいかなあ。
というのも、運動不足もさることながら、お花見で友人の子供達と走り回って遊んだからです。
ちゃんと寝る前に疲れにくい体を作る柔軟・ストレッチ体操をしっかりやっておくんだった…
どうもビデオ(DVD動画)でレッスンする柔軟の方法で、いいのがあるみたいです。
痛いのを無理矢理伸ばすのはやっぱり間違ってるっていうんですよね。
昔はけっこう柔かかったんですけど、このところさっぱりです。
我慢しない柔軟体操やストレッチのやり方を動画で勉強できたら、いいですよね。
足の指から腰や骨盤、体の筋肉をほぐすことができるそうです。まあ、足裏ってやっぱり全身に繋がってるんでしょうね。
足つぼを押して、弱ってる内臓とかがマッサージ師の人はわかっちゃうんですから。
肩こり改善する体操をやっておいた方がいいかなあ。
- ブログネタ:
- ヨガの魅力!内側からキレイになろう に参加中!
2010年03月18日
恋人と復縁できるかは運なのか?
この間職場に顔を出しに来た友人は、
「今日、彼女が部屋を出て行ったよ。」
と言っていました。
あと、大吉のおみくじを見せてくれました。
友達にさちあれ!
詳しくは聞かなかったけど、友達にとっていいことでありますように…
もし引きずってるなら、失恋から絶対に立ち直るには元サヤに収まる方法が一番なんだろうけど。
けっこう別れても、やり直したりするカップルって多い気もしますよね。
ホワイトデーまでに復縁したいとか、ゴールデンウィークまでに復縁するとか、そういうくっついたり離れたりしてるのはなんか違う気もしますが…
でも、復活すると、結婚まで行くパターンもかなりありますよね。
モデルの梨花さんとか、元サヤ婚って話題にもなりましたし。
いったん離れた事で、ちゃんとお互い成長できたカップルは幸せになれるってことですかね。
よりを戻すには、男心がわかってないとってことですよね。(*^.^*)
「今日、彼女が部屋を出て行ったよ。」
と言っていました。
あと、大吉のおみくじを見せてくれました。
友達にさちあれ!
詳しくは聞かなかったけど、友達にとっていいことでありますように…
もし引きずってるなら、失恋から絶対に立ち直るには元サヤに収まる方法が一番なんだろうけど。
けっこう別れても、やり直したりするカップルって多い気もしますよね。
ホワイトデーまでに復縁したいとか、ゴールデンウィークまでに復縁するとか、そういうくっついたり離れたりしてるのはなんか違う気もしますが…
でも、復活すると、結婚まで行くパターンもかなりありますよね。
モデルの梨花さんとか、元サヤ婚って話題にもなりましたし。
いったん離れた事で、ちゃんとお互い成長できたカップルは幸せになれるってことですかね。
よりを戻すには、男心がわかってないとってことですよね。(*^.^*)
2010年03月12日
吃音やアダルトチルドレンなど
そういう時代ってわけでも無いかもしれませんが、大人にも悩みがけっこうあるんですよね…
大人だからこそかもしれませんが。
私の周りでも、たとえば鬱な人って、けっこう増えてるかもしれません。
知り合いの学校の先生が言うには、生徒の4分の1が、そういう傾向があるんだとか…
あと、いわゆるどもり(吃音)だとか、最近ではアダルトチルドレンっていうのもありますよね。
吃音症の治療は病院に行かないでもできる方法があるみたいだし、なかなか相談できないアダルトチルドレンを自分でカウンセリングする方法もあるみたい。
インナーチャイルドについては、野口嘉則さんの本でも読んだことあったなあ。
大人だからこそかもしれませんが。
私の周りでも、たとえば鬱な人って、けっこう増えてるかもしれません。
知り合いの学校の先生が言うには、生徒の4分の1が、そういう傾向があるんだとか…
あと、いわゆるどもり(吃音)だとか、最近ではアダルトチルドレンっていうのもありますよね。
吃音症の治療は病院に行かないでもできる方法があるみたいだし、なかなか相談できないアダルトチルドレンを自分でカウンセリングする方法もあるみたい。
インナーチャイルドについては、野口嘉則さんの本でも読んだことあったなあ。
2010年02月26日
先輩の無呼吸症候群がこわい…
この前、先輩が職場で二日間の徹夜だったそうです。(´・д・`)
ソファーで仮眠をとっていた先輩から、はげしいイビキが…
いびきだけならまだしも、完全に途中で呼吸が止まってるんですよね。
こわいっす!
完全に睡眠時無呼吸症候群ですね。
いびきの止め方(一日5分で止める治し方)っていうのがあるみたいなんですけど、すすめてみようかしら。
でも、先輩の場合はちょっと太り気味っていうのが大きいだろうからなあ。
熟睡するっていうのと、ダイエットの意味も込めて、股関節などを柔軟にするストレッチ方法(腰痛にも効果的な体操)の方がいいかも。
睡眠時の無呼吸については、気になる人はここでチェックしてみましょう。
ソファーで仮眠をとっていた先輩から、はげしいイビキが…
いびきだけならまだしも、完全に途中で呼吸が止まってるんですよね。
こわいっす!
完全に睡眠時無呼吸症候群ですね。
いびきの止め方(一日5分で止める治し方)っていうのがあるみたいなんですけど、すすめてみようかしら。
でも、先輩の場合はちょっと太り気味っていうのが大きいだろうからなあ。
熟睡するっていうのと、ダイエットの意味も込めて、股関節などを柔軟にするストレッチ方法(腰痛にも効果的な体操)の方がいいかも。
睡眠時の無呼吸については、気になる人はここでチェックしてみましょう。