2008年08月
2008年08月29日
2008年08月26日
白髪が多い…
白髪を減らしたい人って多いと思うんですけど、白髪を減らす方法っていうのは、確立されてないっていうか、発見されてないみたいなんですよね…。
実際に黒くなったっていう人とかはけっこう居ますけど、じゃあ何が効いたの?ってなると、はっきりしたことは誰にも言えない状況ってことですね。
抜くと増えるって言われてるけど、どうなんだろう。
まあ、切っておけば間違いないですよね…。^^
実際に黒くなったっていう人とかはけっこう居ますけど、じゃあ何が効いたの?ってなると、はっきりしたことは誰にも言えない状況ってことですね。
抜くと増えるって言われてるけど、どうなんだろう。
まあ、切っておけば間違いないですよね…。^^
2008年08月22日
呼吸の問題について
睡眠時無呼吸症候群って聞くとなんだ?って感じですけど、いわゆる無呼吸ってやつですね。
職場の先輩が、おもいきりそれです。
よく徹夜明けとか、職場のソファーで寝てるんですけど、いびきがすごいんです。
で、たまにいびきが止まったと思ったら、呼吸が止まってるんですよね…。
その先輩は、太っている方です。やはり太り気味のほうが無呼吸になりやすいのかもしれませんね…。
でも、ダイエットに励んでいて、だんだんスマートになってきてます。^^
呼吸もスムーズになるといいんですけど…。
あと、無呼吸とは逆に、過呼吸っていうのもありますね。
呼吸をしすぎることで、苦しくなってしまうというものです…。
過呼吸の対処法は、酸素を吸いすぎないように、袋を口にあてがって、自分の吐いた息を吸うようにしてると、落ち着いてくるそうです。
職場の先輩が、おもいきりそれです。
よく徹夜明けとか、職場のソファーで寝てるんですけど、いびきがすごいんです。
で、たまにいびきが止まったと思ったら、呼吸が止まってるんですよね…。
その先輩は、太っている方です。やはり太り気味のほうが無呼吸になりやすいのかもしれませんね…。
でも、ダイエットに励んでいて、だんだんスマートになってきてます。^^
呼吸もスムーズになるといいんですけど…。
あと、無呼吸とは逆に、過呼吸っていうのもありますね。
呼吸をしすぎることで、苦しくなってしまうというものです…。
過呼吸の対処法は、酸素を吸いすぎないように、袋を口にあてがって、自分の吐いた息を吸うようにしてると、落ち着いてくるそうです。
2008年08月20日
8月に気をつけること…蜂
8月は、蜂に気をつけましょう。
って、ダジャレじゃないですよ…(;´Д`A ```
刺されると痛いんですよね。(´・д・`)
この季節、蜂は活発なんです。
蜂刺されの治療法や対処法をきちんと知っておきましょう。
怖いのはアナフィラキシーショックっていうやつですね。
刺された人が、15分以内にぐったりしたら、まよわず救急車です!
あと、蜂アレルギーかって、調べられるんですね。
山とかで働いてたり、良く行くひとは調べておくのもいいかもですね…。
アウトドアでは蜂に注意。
インドアでは…パソコンの熱暴走ですかね…。
私はパソコンは、アイスノンで冷やしてますよ。(*^.^*)
結露には注意してください。
薄いタオルじゃダメです。
パソコンの冷却方法もいろいろあるみたいですね。
あ、ジェルマットって、しばらくすると余計に熱くなっちゃうみたいです…。
って、ダジャレじゃないですよ…(;´Д`A ```
刺されると痛いんですよね。(´・д・`)
この季節、蜂は活発なんです。
蜂刺されの治療法や対処法をきちんと知っておきましょう。
怖いのはアナフィラキシーショックっていうやつですね。
刺された人が、15分以内にぐったりしたら、まよわず救急車です!
あと、蜂アレルギーかって、調べられるんですね。
山とかで働いてたり、良く行くひとは調べておくのもいいかもですね…。
アウトドアでは蜂に注意。
インドアでは…パソコンの熱暴走ですかね…。
私はパソコンは、アイスノンで冷やしてますよ。(*^.^*)
結露には注意してください。
薄いタオルじゃダメです。
パソコンの冷却方法もいろいろあるみたいですね。
あ、ジェルマットって、しばらくすると余計に熱くなっちゃうみたいです…。
2008年08月18日
夏バテに負けるな!
暑中お見舞いもうしあげたくなるこのごろですが、夏バテなどしていませんか…。
夏ばてを防止する食べ物って、いろいろあるんですが、なんか、枝豆がけっこういいみたいです。
畑のお肉の大豆は、たんぱく質が豊富なんですけど、枝豆は、まだ緑なんで、ビタミンも豊富なんです。
たんぱく質とビタミンのあわせ技一本!というところですね。
カブトムシ採りに付き合ったりと、お疲れのお父さん、ビールのおつまみには、ぜひ枝豆を。^^
夏ばてを防止する食べ物って、いろいろあるんですが、なんか、枝豆がけっこういいみたいです。
畑のお肉の大豆は、たんぱく質が豊富なんですけど、枝豆は、まだ緑なんで、ビタミンも豊富なんです。
たんぱく質とビタミンのあわせ技一本!というところですね。
カブトムシ採りに付き合ったりと、お疲れのお父さん、ビールのおつまみには、ぜひ枝豆を。^^
2008年08月15日
過冷却水、オモロー!
夏休みといえば自由研究ですよね。
せっかくなら、涼しげなものがいいんじゃないでしょうか。
そこでおすすめなのは、簡単にできる、過冷却水の実験方法です。
過冷却水っていうのは、0度以下なのに凍ってない水のことで、刺激を与えると即効で凍ります。^^
ペットボトルを叩くと、一気に全部凍ります。
注ぐと、注ぐそばからどんどん凍ります。
ただ、この実験のなにをどう研究するかっていうのは難しいかも。
写真撮ってもわかりにくいし…。
過冷却水がどうしたら作れるかっていうのを、いろいろトライしてみるといい実験になるかもしれませんね。
せっかくなら、涼しげなものがいいんじゃないでしょうか。
そこでおすすめなのは、簡単にできる、過冷却水の実験方法です。
過冷却水っていうのは、0度以下なのに凍ってない水のことで、刺激を与えると即効で凍ります。^^
ペットボトルを叩くと、一気に全部凍ります。
注ぐと、注ぐそばからどんどん凍ります。
ただ、この実験のなにをどう研究するかっていうのは難しいかも。
写真撮ってもわかりにくいし…。
過冷却水がどうしたら作れるかっていうのを、いろいろトライしてみるといい実験になるかもしれませんね。
2008年08月13日
昆虫の王様カブトムシ
夏といえば夏休み。夏休みと言えば昆虫採集。夏の昆虫と言えば、そうカブトムシですね。^^
カブトムシの成虫の育て方は、そんなに難しくないかもしれませんが、オスとメスで同じケースで飼ってると、卵産みますよね。
ちゃんとカブトムシの幼虫の育て方を知ってれば、成虫まで育てられますよ。^^
でも、けっこうな数の卵をうみようなので、あんまりたくさんカブトムシ育ててもなあ…。
増やして自然に帰すのもいいかも…?
カブトムシの成虫の育て方は、そんなに難しくないかもしれませんが、オスとメスで同じケースで飼ってると、卵産みますよね。
ちゃんとカブトムシの幼虫の育て方を知ってれば、成虫まで育てられますよ。^^
でも、けっこうな数の卵をうみようなので、あんまりたくさんカブトムシ育ててもなあ…。
増やして自然に帰すのもいいかも…?
汗をかくことの意味
夏と言えば暑い。暑いといえば汗。
熱帯夜で眠れない、不快な原因の一つとしても、汗がありますね。
でも、汗は体温を下げてくれるなくてはならないもの。
寝苦しい夜の対策としては、汗をかかないで済むように、体温が上がらないようにすればいいんですけど…。
ハッカ油とか、すごいみたいですね。
また、必要以上に汗をかいてしまう、多汗症というのもあります。
手汗の対処法としては、塩化アルミニウムなどの入った塗り薬が、市販もされてるみたいですけど、ミョウバン水もいいみたいですよ。
熱帯夜で眠れない、不快な原因の一つとしても、汗がありますね。
でも、汗は体温を下げてくれるなくてはならないもの。
寝苦しい夜の対策としては、汗をかかないで済むように、体温が上がらないようにすればいいんですけど…。
ハッカ油とか、すごいみたいですね。
また、必要以上に汗をかいてしまう、多汗症というのもあります。
手汗の対処法としては、塩化アルミニウムなどの入った塗り薬が、市販もされてるみたいですけど、ミョウバン水もいいみたいですよ。
- ブログネタ:
- 多汗症対策・治療の研究 に参加中!
2008年08月12日
日焼けでみずぶくれ
友人の父が、日焼けで皮膚がただれた感じになってたそうです…。(´・д・`)
水ぶくれにはなってなかったそうですけど、ひょっとしてもっとひどい?
日焼け後の水ぶくれの治療法は、とにかく冷やすっていうことみたいです。
つぶしちゃうとばい菌が入って、化膿したりするらしいので、水抜き厳禁みたい。
まあ、やぶれちゃったらしょうがないんだろうけど、とにかく焼きすぎてしまったら、お医者さんに行った方がいいですね…。
日焼けは火傷ですから。
ちゃんと日焼け止め塗ってます。^^
水ぶくれにはなってなかったそうですけど、ひょっとしてもっとひどい?
日焼け後の水ぶくれの治療法は、とにかく冷やすっていうことみたいです。
つぶしちゃうとばい菌が入って、化膿したりするらしいので、水抜き厳禁みたい。
まあ、やぶれちゃったらしょうがないんだろうけど、とにかく焼きすぎてしまったら、お医者さんに行った方がいいですね…。
日焼けは火傷ですから。
ちゃんと日焼け止め塗ってます。^^
おそろしい熱中症
こんなに暑い日がつづくと、心配なのが熱中症。
熱中症の対処法は、いろいろありますが、基本涼しいところで水分補給ですね。
それより、まずは予防するのが大事です。
こまめに水分補給。汗をかくまえに、一口ずつ、すこしずつこまめに飲むのは、登山の基本でもあります。
ナトリウムの入ってるポカリとかは、塩分補給にもなって、いいそうです。
帽子も有効ですが、黒い帽子は、逆に熱がこもってしまうので、白いものにしましょう。^^
熱中症の対処法は、いろいろありますが、基本涼しいところで水分補給ですね。
それより、まずは予防するのが大事です。
こまめに水分補給。汗をかくまえに、一口ずつ、すこしずつこまめに飲むのは、登山の基本でもあります。
ナトリウムの入ってるポカリとかは、塩分補給にもなって、いいそうです。
帽子も有効ですが、黒い帽子は、逆に熱がこもってしまうので、白いものにしましょう。^^
2008年08月11日
赤ちゃんは汗をかかない?
うちの子は汗をかかない…と心配しているお母さんもいるかもしれませんが、まだ発汗機能がととのっていないだけかもしれません。
体温調節能力が未熟なので、大人が気をつけてやる必要があるんですね。
赤ちゃんにエアコンを使いすぎると、発汗機能がうまく成長しないという人もいます。
実際はどうだかわかりませんが、冷やしすぎたりするのはいけないようです。
扇風機でも、直接風をあててると、体調をくずしちゃいますよね…。
ついつい暑いからといって、自分中心で考えないようにしないとですね。
体温調節能力が未熟なので、大人が気をつけてやる必要があるんですね。
赤ちゃんにエアコンを使いすぎると、発汗機能がうまく成長しないという人もいます。
実際はどうだかわかりませんが、冷やしすぎたりするのはいけないようです。
扇風機でも、直接風をあててると、体調をくずしちゃいますよね…。
ついつい暑いからといって、自分中心で考えないようにしないとですね。
- ブログネタ:
- 生活習慣病の予防・対策 に参加中!
夏と言えば。
北島やった!
朝は覚えてたのに、テレビ見るのわすれてた…。
なんのためのワンセグ携帯なんだか…。(;´Д`A ```
ということで、北島が100M平泳ぎでみごとに金メダル。しかも世界新。
北京も暑いですが、日本も夏まっさかりの猛暑です。
夏と言って思い出すのが、スイカですが、最近とうもろこしが食べたいです。
とうもろこしを電子レンジで調理できるらしいんで、ぜひやってみようと思います。
お中元のお礼などは、ちゃんとはがきだしましたか?
って、届いてないですけど…。
あ、マンゴーとパイナップル頂いたのは、御中元だったのかも…。
あと、お子様のいる家庭では、汗疹に注意しましょう。あせもの対処法ちゃんと知ってますか?
かいちゃうと炎症するんで、気をつけましょう。
朝は覚えてたのに、テレビ見るのわすれてた…。
なんのためのワンセグ携帯なんだか…。(;´Д`A ```
ということで、北島が100M平泳ぎでみごとに金メダル。しかも世界新。
北京も暑いですが、日本も夏まっさかりの猛暑です。
夏と言って思い出すのが、スイカですが、最近とうもろこしが食べたいです。
とうもろこしを電子レンジで調理できるらしいんで、ぜひやってみようと思います。
お中元のお礼などは、ちゃんとはがきだしましたか?
って、届いてないですけど…。
あ、マンゴーとパイナップル頂いたのは、御中元だったのかも…。
あと、お子様のいる家庭では、汗疹に注意しましょう。あせもの対処法ちゃんと知ってますか?
かいちゃうと炎症するんで、気をつけましょう。
お母さんは強い
ヤワラちゃんこと、谷選手が北京オリンピックで銅メダルでした。
5回もオリンピックに出ただけでもすごいし、金メダルじゃなかったけど、旦那さんの、野球の谷選手のコメントに、「金色に輝いて見えます」っていうのがあって、すごく感動した…。
子供が高熱とのことで、心配ですね…。
最近、町を歩いていても、子供に目が行ってしまいます。
子供が減ったなんていわれますが、けっこういるんですよね。
ラクロスの抱っこ紐とかが人気みたいですが、いろんなスリングとかありますね。
双子用の抱っこひもなんていうのもあるみたいです。^^
二人いっぺんに抱っこするなんて、やっぱり母は強しですね。
また、妊婦さんもよく見ます。
ヒールなんか履いてる人もたまにいて、勝手に心配しちゃいますね。
妊娠中は食べ物にも気を使うだろうし、大変だろうなあ…。
5回もオリンピックに出ただけでもすごいし、金メダルじゃなかったけど、旦那さんの、野球の谷選手のコメントに、「金色に輝いて見えます」っていうのがあって、すごく感動した…。
子供が高熱とのことで、心配ですね…。
最近、町を歩いていても、子供に目が行ってしまいます。
子供が減ったなんていわれますが、けっこういるんですよね。
ラクロスの抱っこ紐とかが人気みたいですが、いろんなスリングとかありますね。
双子用の抱っこひもなんていうのもあるみたいです。^^
二人いっぺんに抱っこするなんて、やっぱり母は強しですね。
また、妊婦さんもよく見ます。
ヒールなんか履いてる人もたまにいて、勝手に心配しちゃいますね。
妊娠中は食べ物にも気を使うだろうし、大変だろうなあ…。
- ブログネタ:
- お母さん、ありがとう。 に参加中!
2008年08月08日
エアコンが冷えないときには
こうも暑い日が続くと、まいってしまいますね…。
暑すぎてエアコンが冷えないなんてことも…。
エアコンの効き目を上げるには、室外機を冷やすといいらしいです。
水かけてみましたけど、よく解らなかったですが…。
あとはフィルターですね。
つまってるともちろん効果半減ですから。
エアコンのカビくさいのも苦手です。
清潔にするにこしたことはないってことですね。^^
新しいエアコンに買い換えるのが一番なんでしょうけど。
暑すぎてエアコンが冷えないなんてことも…。
エアコンの効き目を上げるには、室外機を冷やすといいらしいです。
水かけてみましたけど、よく解らなかったですが…。
あとはフィルターですね。
つまってるともちろん効果半減ですから。
エアコンのカビくさいのも苦手です。
清潔にするにこしたことはないってことですね。^^
新しいエアコンに買い換えるのが一番なんでしょうけど。
2008年08月06日
エアコンの水漏れって困る…。
エアコンで困るのが、やっぱり電気代。
どこかのビルでは、室外機にスプリンクラーで定期的に水をかけることで、数百万円の電気代が節約できたんだとか。
室外機を冷やすといいっていうの、みんな知ってるのかな?
テレビで見るまでしらなかった…。
だから近所のヤクルトのビル、室外機の上に氷を置いてるのかも…。
エアコンから水漏れっていうも困るけど…。
エアコンから出る水を、自動的に室外機に噴霧してくれるシステムのエアコンがあれば、すごく電気代やすくなるのかも!
ダイキンさん、お願い!<(_ _)>
どこかのビルでは、室外機にスプリンクラーで定期的に水をかけることで、数百万円の電気代が節約できたんだとか。
室外機を冷やすといいっていうの、みんな知ってるのかな?
テレビで見るまでしらなかった…。
だから近所のヤクルトのビル、室外機の上に氷を置いてるのかも…。
エアコンから水漏れっていうも困るけど…。
エアコンから出る水を、自動的に室外機に噴霧してくれるシステムのエアコンがあれば、すごく電気代やすくなるのかも!
ダイキンさん、お願い!<(_ _)>
- ブログネタ:
- エアコン工事♪ たいきどんのおもちゃ に参加中!
2008年08月01日
ノートパソコンが64bit
64bit対応のパソコンが増えてますね…。
HPのPavilion Notebook PC dv9800/CTっていうのが、ノートパソコンなのに対応してます。
ちょっと欲しいですけど、4GBまでしかメモリがつめないので、ちょっとあんまり意味が無いのかもですが。
これからはどんどん対応したアプリケーションも増えるだろうし、32ビットつかってたら時代遅れになっていくんでしょうね…。
64bitのパソコン買うのはでもまだまだ先になりそうです。
HPのPavilion Notebook PC dv9800/CTっていうのが、ノートパソコンなのに対応してます。
ちょっと欲しいですけど、4GBまでしかメモリがつめないので、ちょっとあんまり意味が無いのかもですが。
これからはどんどん対応したアプリケーションも増えるだろうし、32ビットつかってたら時代遅れになっていくんでしょうね…。
64bitのパソコン買うのはでもまだまだ先になりそうです。