2009年08月
2009年08月31日
脳のトレーニングより暗記のコツ?
脳トレがブームですね。
クイズ番組も多いし、脳開発系の本もたくさんでてます。
茂木さんもテレビ出まくりだし。^^
記憶力がよくなるトレーニングだったりするんだろうけど、結局はそれよりも暗記のコツや効率的な覚え方の方が役に立つ気がするんですよね。
特に受験生。
記憶力向上サプリメントみたいなのを飲んでる人もいるだろうけど、結局は丸暗記する方法をマスターできるかってことじゃないでしょうか。
うまいやり方っていうのが何でもあるものなんですよね。
そういう意味では、読書って他人の知識を吸収できるすばらしいものだと思います。
暗記で宅建合格しちゃう人もいるくらいですから。^^
クイズ番組も多いし、脳開発系の本もたくさんでてます。
茂木さんもテレビ出まくりだし。^^
記憶力がよくなるトレーニングだったりするんだろうけど、結局はそれよりも暗記のコツや効率的な覚え方の方が役に立つ気がするんですよね。
特に受験生。
記憶力向上サプリメントみたいなのを飲んでる人もいるだろうけど、結局は丸暗記する方法をマスターできるかってことじゃないでしょうか。
うまいやり方っていうのが何でもあるものなんですよね。
そういう意味では、読書って他人の知識を吸収できるすばらしいものだと思います。
暗記で宅建合格しちゃう人もいるくらいですから。^^
2009年08月12日
受験も結局暗記力
いくら勉強ができるっていうことと、暗記できるってことが別だと言っても、受験はどれだけのことを覚えられたかが大きいと思う。
右脳開発なんていうのもあるし、子供のうちに脳の潜在能力引き出し、開花させれば、人よりもいろんな可能性のある人生が待っているかもしれない。
連想脳による記憶法、記憶術をマスターすれば、高校の世界史や地理などの暗記ものの勉強法としても有効だし、それこそ世界史・歴史の勉強を暗記術で大学受験なんてことも。
人間は脳をまだまだうまく扱えていないとすれば、そういった扱い方のコツを知っている人ほど、有利にことが運べるといえる…。
「暗記力を上げる方法:テスト勉強に記憶術」なんていうのもそのうち必須科目になるのかもしれないと、なんとなく思った。
右脳開発なんていうのもあるし、子供のうちに脳の潜在能力引き出し、開花させれば、人よりもいろんな可能性のある人生が待っているかもしれない。
連想脳による記憶法、記憶術をマスターすれば、高校の世界史や地理などの暗記ものの勉強法としても有効だし、それこそ世界史・歴史の勉強を暗記術で大学受験なんてことも。
人間は脳をまだまだうまく扱えていないとすれば、そういった扱い方のコツを知っている人ほど、有利にことが運べるといえる…。
「暗記力を上げる方法:テスト勉強に記憶術」なんていうのもそのうち必須科目になるのかもしれないと、なんとなく思った。
2009年08月07日
記憶力は鍛えたい…
実は、記憶力が悪いんですよね…。
テレビとか見てて、CMになりますよね。
そしてチャンネルをザッピングしてるうちに、
何の番組を見てたか忘れちゃう。(;´Д`A ```
まあ、それだけ本気で見てないってことなんでしょうけど…。
記憶力を鍛えるのではなくて、覚え方のコツをマスターするっていうネットで話題の記憶術っていうのがあるんですよね。
例えば、何かを覚えるときに、別の何かと関連付けて覚える方法とかがあるみたいなんですが、よく考えると、逆に覚えることが増えちゃうような気もしますけど、人間の脳っていうのは、そのほうが覚えやすいってことみたいです。
爆笑問題の田中じゃなかったっけなあ?テレビで、そんな記憶術を使って、客席がフリップに書いた何かを覚えたやつ。
うーん、タモリさんがやったのは覚えてるんだけどなあ。
ほら、こんな記憶力。(´・д・`)
記憶術で高校受験の勉強したり、記憶術で司法書士試験に一発合格なんてこともあるみたいです。
コツで覚えるって言っても、結果的には受験生の記憶力のアップ自体にもなるようなので、いいかも。
まあ、脳は使った方がいいっていうので、最近は何の番組を見てたか忘れても、CMが終わるまでに思い出すっていうトレーニング?をしてますけどね。^^
テレビとか見てて、CMになりますよね。
そしてチャンネルをザッピングしてるうちに、
何の番組を見てたか忘れちゃう。(;´Д`A ```
まあ、それだけ本気で見てないってことなんでしょうけど…。
記憶力を鍛えるのではなくて、覚え方のコツをマスターするっていうネットで話題の記憶術っていうのがあるんですよね。
例えば、何かを覚えるときに、別の何かと関連付けて覚える方法とかがあるみたいなんですが、よく考えると、逆に覚えることが増えちゃうような気もしますけど、人間の脳っていうのは、そのほうが覚えやすいってことみたいです。
爆笑問題の田中じゃなかったっけなあ?テレビで、そんな記憶術を使って、客席がフリップに書いた何かを覚えたやつ。
うーん、タモリさんがやったのは覚えてるんだけどなあ。
ほら、こんな記憶力。(´・д・`)
記憶術で高校受験の勉強したり、記憶術で司法書士試験に一発合格なんてこともあるみたいです。
コツで覚えるって言っても、結果的には受験生の記憶力のアップ自体にもなるようなので、いいかも。
まあ、脳は使った方がいいっていうので、最近は何の番組を見てたか忘れても、CMが終わるまでに思い出すっていうトレーニング?をしてますけどね。^^
2009年08月05日
子供の近視の原因
買った本によると、やっぱりテレビゲームは近視の原因になるみたい。
あと、驚いたのが食生活。
カルシウムが不足すると、眼球の形の変化に影響があるとか…。
近くを見続けるのが悪いということなので、狭い部屋にずっといることや、外で遊ばないことも影響していますね。
幼児や子供は、仮性近視のうちに治療するのが大事です。
レーシックなどの近視矯正手術は、健康被害が怖いですからね…。
こどもの仮性近視を回復するトレーニング方法も、話題ですが、子供の近眼矯正・治療だけでなく、大人でも効果があるようです。
もちろん早期発見・早期治療がいいに越したことはありませんが。
目は一生大事にしたいですよね。
あと、驚いたのが食生活。
カルシウムが不足すると、眼球の形の変化に影響があるとか…。
近くを見続けるのが悪いということなので、狭い部屋にずっといることや、外で遊ばないことも影響していますね。
幼児や子供は、仮性近視のうちに治療するのが大事です。
レーシックなどの近視矯正手術は、健康被害が怖いですからね…。
こどもの仮性近視を回復するトレーニング方法も、話題ですが、子供の近眼矯正・治療だけでなく、大人でも効果があるようです。
もちろん早期発見・早期治療がいいに越したことはありませんが。
目は一生大事にしたいですよね。
2009年08月04日
あなたやお子さんの近視 遠視 弱視はこれで治せる
タイトルの本を、ブックオフで100円で買いました。^^
10年以上前の近視回復トレーニングの本なので、いろいろと古いところは当然あるでしょうけど、100円ならまあいいかと。
子供の視力が低下しちゃうと、親は焦っちゃうでしょうけど、仮性近視の視力回復であれば、簡単っていうか、ほぼ治せるみたいですね。
視力低下は眼科で治らない理由なんてサイトもありました。
目薬とかより、やっぱりトレーニングしないと厳しいみたいですね。
そういえば友達は、視力が落ち始めたとき、視力回復センターとかでトレーニングやったけどダメだったって言ってました。
児童の視力低下の原因は遺伝なのかと思っちゃいますが、やっぱり生活習慣の方がおおきいみたいなんだけどなあ。
そりゃあ両親がどんなに眼がよくったって、こどもが毎日テレビにかじりついてたら目は悪くなりますもんね。
まあ、本によると、やっぱり仮性近視だろうと真性近視だろうと、早めに治療を始めたほうがいいみたい。
10年以上前の近視回復トレーニングの本なので、いろいろと古いところは当然あるでしょうけど、100円ならまあいいかと。
子供の視力が低下しちゃうと、親は焦っちゃうでしょうけど、仮性近視の視力回復であれば、簡単っていうか、ほぼ治せるみたいですね。
視力低下は眼科で治らない理由なんてサイトもありました。
目薬とかより、やっぱりトレーニングしないと厳しいみたいですね。
そういえば友達は、視力が落ち始めたとき、視力回復センターとかでトレーニングやったけどダメだったって言ってました。
児童の視力低下の原因は遺伝なのかと思っちゃいますが、やっぱり生活習慣の方がおおきいみたいなんだけどなあ。
そりゃあ両親がどんなに眼がよくったって、こどもが毎日テレビにかじりついてたら目は悪くなりますもんね。
まあ、本によると、やっぱり仮性近視だろうと真性近視だろうと、早めに治療を始めたほうがいいみたい。